予防接種について

予防接種は、人間の体に備わる免疫システムを利用し、特定の病気を予防する目的で行われます。また、発症した場合の重症化を防ぐ効果も得られます。使用するワクチンには、生ワクチンや不活化ワクチン、トキソイドなどの種類があり、それぞれの病気にあったワクチンを選択します。当院では、インフルエンザ、肺炎球菌、風しん・麻しん(風しん麻しん混合)、帯状疱疹、新型コロナウイルス、HPVワクチンなど、様々な予防接種を受けることができます。接種を希望される方は、事前にお電話または電子メールにてご予約のうえ、指定日時にお越しください。
当院で対応できるワクチン
※取り寄せが必要なものがございますので、事前に電話で確認ください。
インフルエンザワクチン
ご承知の方も多いと思いますが、インフルエンザは毎年冬~春にかけて流行します。とくに高齢者や基礎疾患のある人の場合、重症化して肺炎や脳炎などを併発することもあるので、事前のワクチン接種を欠かさないことが大切です。なお、インフルエンザワクチンを接種することによる持続効果期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまでに2週間程度の日数が必要とされています。そのため、流行のピークを迎える1月より少し前の12月上旬までには接種を終えるようにしてください。
満65歳以上の方などを対象としてワクチン接種に対する補助がありますので、詳しくは名古屋市の公式サイトをご覧ください
肺炎球菌ワクチン
成人が発症する肺炎のうち、最も多い原因とされているのが肺炎球菌の感染によるものです。このことから高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は定期接種扱いとされ、費用の一部が公費負担となります。定期接種については、全ての高齢者を対象としておらず、23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを一度も受けたことのない方が対象ですが、それ以外の方も自費で接種することができます。ただし、再接種を希望される方で、前回の接種から5年未満で受けるということになれば、接種部位に強い痛みが出ることがあります。接種の年月日はきちんとメモしておくようにしてください。
満65歳以上の方などを対象としてワクチン接種に対する補助がありますので、詳しくは名古屋市の公式サイトをご覧ください
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛の発症を予防する目的で接種されるものです。帯状疱疹は、水ぼうそうウイルスが再活性化して発生する皮膚疾患であり、主に高齢者や免疫力が低下している方に多く見られます。
このワクチンには、ビケン®(生ワクチン)とシングリックス®(不活化ワクチン)の2種類が存在します。生ワクチンは1回の接種で済む一方、不活化ワクチンは2回の接種が必要です。不活化ワクチンは価格が高めですが、より高い予防効果が期待できます。
どちらを選ぶべきか悩まれる場合は、ぜひお気軽にご相談ください。詳しくは名古屋市の公式サイトをご覧ください
風しん・麻しん(風しん麻しん混合ワクチン)
風しん麻しん混合ワクチンは、文字通り風しんと麻しんの両方を予防することができるワクチンです。一般的には「MRワクチン」とも呼ばれます。このワクチンは小児の定期予防接種のひとつとなっていますが、成人でも接種することができます。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方は風しんの定期予防接種を一度も受けていません。対象の方には名古屋市より風しん抗体検査及び予防接種無料クーポン券が送付されています。まずはクーポン券を持参いただき、風しんの抗体検査を受けてください。詳しくは名古屋市の公式サイトをご覧ください
新型コロナワクチン
新型コロナワクチンは、COVID‐19のウイルスによる感染症の発症を予防する効果があるとされるワクチンです。
満65歳以上の方などを対象としてワクチン接種に対する補助がありますので、詳しくは名古屋市の公式サイトをご覧ください
HPVワクチン
HPVワクチンは、子宮頸がんを予防する効果があります。このなかにはいくつかの種類があるので、接種を希望される方とよくご相談したうえ、どのワクチンにするかを決定します。
詳しくは名古屋市の公式サイトをご覧ください