生活習慣病について

生活習慣病画像

生活習慣病には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)など様々な病気がありますが、いずれも不摂生な生活習慣が主な原因となって起こる慢性疾患です。具体的には、過食や偏食、過度の飲酒、運動不足、喫煙などによって病気に罹患するリスクが高くなります。言い換えますと、食事を見直し、定期的な運動などを行うことがとても重要になります。当院では、かかりつけ医として生活習慣病の診断・治療を行いますので、まずはお気軽にご受診ください。

※当院では生活習慣病で治療中の方に対して、病状の確認のため頸動脈エコーによる動脈硬化の検査、腹部エコーによる脂肪肝の検査を受けることができます。

生活習慣病を予防するには

生活習慣病の発症原因は様々です。そのため、高血圧症や糖尿病などの発症を防ぐことは容易ではないのですが、生活習慣を見直すことでリスクを下げることは十分に可能です。具体的には、下表のような生活習慣を目指すようにするとよいでしょう。

  • 適正な量の栄養素(食物)をバランスよく食べる
  • 日頃から運動習慣を持つようにする
  • 十分な睡眠をとる
  • 喫煙者は禁煙に取り組む
  • 非喫煙者は受動喫煙に気をつける
  • お酒は飲み過ぎないようにする
  • 高血糖や脂質異常の方は、病気を進行させないための治療を早期に開始する
  • 健康診断やがん検診などをきちんと受診する

など

主な生活習慣病

高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など
高血圧症

高血圧症は、心臓から送り出される血液の圧力が異常に高くなってしまう病気です。具体的には、外来時に繰り返し測定し、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上という数値が続いているときに診断されます。高血圧症になっても、ほとんど症状は見られません。しかし、放置していると血管が圧力に耐えようとするため、次第に厚くなり、柔軟性を失って動脈硬化になってしまいます。

動脈硬化の状態が進行すると、血管が傷つきやすくなり、そこにはコレステロールなどのプラークが付着しやすくなります。これもまた、さらに血管を狭める要因になり、脳梗塞や心筋梗塞など、重篤な合併症を引き起こす原因となります。そのため、なるべく早い段階で食事療法や運動療法を行ったり、お薬による治療を開始したりすることが重要になります。

糖尿病

糖尿病は、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖が慢性的にだぶついてしまう病気です。初期の段階ではほとんど症状がみられませんが、長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な事態にも陥りかねません。こうしたリスクを減らすには、継続的な血糖値のコントロールが重要になります。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。ただし、糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースでは、内服薬による治療やインスリン療法が行われます。

脂質異常症

血液中にはコレステロールや中性脂肪といた脂質が含まれています。脂質は体には欠かせないもので、コレステロールは細胞膜や胆汁酸、ホルモンの材料になり、中性脂肪はエネルギーを体内に貯蔵したり体温を一定に保ったりする役割を担っています。しかし、この脂質の血液中の濃度が一定の範囲を逸脱しているときは、脂質異常症と診断されます。

脂質異常症自体には自覚症状はありませんが、血管内のコレステロールが内壁に付着すると、粥状の物質ができます。すると粥状動脈硬化と呼ばれる動脈硬化が起こり、進行すると狭心症などを引き起こします。さらに悪化すると、粥状に硬化した部分にできていたプラークが破裂し、冠動脈が詰まって、心筋に完全に血液がいかなくなり、心筋梗塞や脳卒中などが起こることもあります。治療に関していうと、まずは食生活を見直し、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行うようにしますが、こうした対策だけでは不十分なときは、お薬によって悪玉コレステロールの値などを是正させます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、血液中の尿酸が多くなり過ぎてしまう病気です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。

そのため、プリン体が多く含まれる食品を摂り過ぎないことが大切です。また、禁酒・節酒を心がけます。とくにビールはプリン体を多く含むので注意しましょう。また、食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。患者様の状態によっては、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。