外科について

外科画像

当院の外科では、外来の診察室で実施可能とされる様々なケガや病気の治療を行っております。外傷を負った際に、「傷口がそれほど大きくないし、出血も治まったので大丈夫だろう」と自己判断される方もいらっしゃいますが、細菌などが傷口から侵入し、感染症を引き起こすおそれもあります。

患部の状況を見極めた上で、早めの処置を行うことが肝要ですので、ケガをされた場合は速やかに当院の外科を受診するようにしてください。なお、診察の結果、専門病院などで手術などが必要と判断された場合は、それぞれの症例に応じて適切な医療機関をご紹介いたします。

当院の外科で対応する主な疾患

外傷(切り傷、擦り傷、刺し傷)、火傷、ケガ(捻挫、打撲、肉離れなど)、巻き爪・陥入爪、粉瘤など

外傷

外傷には、切り傷や擦り傷、刺し傷などの種類がありますが、いずれにしても、外傷によって出血が続いているときは、まず清潔なガーゼや布で患部を押さえ、圧迫止血をしてください。そのうえで、お早めに当院をご受診ください。

火傷

火傷は、日常生活において最もよく見られる外傷の一つです。やかんやポットの湯、コーヒーやお茶、てんぷら油、またカップ麺のスープなどによる高温の液体によるやけどが多く、ストーブやアイロンなどへの接触によるものが、これに続きます。熱傷を負ったときは、水道水などで、すぐに冷やすことが肝心です。これにより、熱による組織損傷が深くなることを防ぐだけでなく、受傷した部位の炎症を抑え、痛みをやわらげることができます。応急処置をしたら、すぐに医療機関をご受診ください。

巻き爪・陥入爪

巻き爪は、足爪の両端先端部が大きく内側に湾曲した状態のことを言います。足の爪を深く切り過ぎるほか、先の細い窮屈な靴を長時間履き続けることなどによって起こります。とくに、足の親指でよくみられます。症状が進行すると肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んでいき、次第に炎症や痛みを引き起こします。このような状態になると陥入爪と呼ばれます。放置していると、足首や膝、腰にも負担が掛かり、捻挫や膝痛、腰痛の原因になったりもしますので、きちんと治療することが大切です。

粉瘤

粉瘤は、皮膚の皮が毛穴の奥で袋を作ってしまい、内部に老廃物や皮脂が溜まった半球状の腫瘍ができている状態です。中央部には黒点状の開口部があります。強く圧迫すると、開口部から臭くてドロドロした内容物が排泄されることがあります。いつの間にかできて、自然に小さくなることもありますが、少しずつ大きくなって目立ってくるケースもあります。また、ある時、突然赤くなって腫れ、痛みが出て粉瘤のまわりに急に化膿や炎症を起こすこともあります。